お疲れさまです!派遣7割・正社員3割のバランスで働いてきた元OLのジョブ子(@Hakenjob1)です。
「1日だけの単発」も含めると30社以上に派遣された経験があります。
さて、派遣会社への登録について
- 今の派遣先は「3ヶ月更新の長期」だから、登録とかまだ先で良いや
- ずっと今の派遣会社から紹介してもらってるし、今後もこの派遣会社しか利用しないと思う
- 他社に登録する必要性を感じない
↓ ↓ ↓

と躊躇していませんか?
実際に私の周りには、そういう派遣社員が何人もいました。
それに

と思う方も多いと思います。
でも、
- 「3ヶ月更新の長期」という契約でずっと「更新・更新」で来ていても、急に派遣切りされることがある
→→派遣切りは嘘みたいに突然やってきます!安定企業でも!! - 急な派遣切りじゃなくても普通に辞めた時に仕事紹介の選択肢は1つでも大いに越したことがない
とは言え、

と不安に思うかもしれません。
そこでこちらの記事では、下記のことを紹介いたします。
- 「登録するだけして働かない」という状況で生じるデメリット
- 「登録するだけして働かない」って状況でも不安を感じる必要がない理由
- 派遣就業中から大手の派遣サイトに登録しておいた方がぜーったいに良いということ
この記事を読み終わった時に「登録しよ♪」と思っていただけたら嬉しいです。
スポンサーリンク
登録するだけして働かないことのデメリット|メール連絡がくる
派遣会社は条件の合う仕事があれば、電話やメールで連絡をしてきます。
ただし「登録スタッフ全員へのお知らせ」などは全員に送られて来てしまうので、止めることはできません。
メール本文にも「こちらは、お仕事紹介を希望されない方も含め全員にお送りしています」などと記載されています。
メールにさっと目を通す時間すらも耐えられない人は、たくさんの派遣会社に登録するのは控えた方が良いですね。
派遣会社は登録するだけして働かないスタッフに慣れっこだから気にしなくてOK
だから気にしなくて大丈夫!
派遣会社側も
|
ぐらいに思ってくれています。
派遣登録の画面にも
- 他に登録している派遣登録の有無
- ある場合は派遣会社名
などを書く欄がありますが、遠慮せず正直に書いてください。
就業中に派遣サイトへ登録すべき理由|派遣切りは突然くるから
実際に私は、下記の条件で働き始めて1年で派遣切りにあった経験があります。
- 3ヶ月更新の長期
- 最長3年働ける
- ジョブ子さんの枠はずっと必要だし業績も良い会社さんなので向こう3年は就業先から切られることは無いでしょう
という見通しで働いていたのに突然の組織改編により、派遣切りに遭ってしまったんです。
始めの4回(1年3ヶ月)は、ほぼ自動更新みたいなものでした。

という感じの形式的なやり取りで更新確認は終わり、あとは2〜3分の世間話をして終了。
しかも、4回めの更新では時給アップにも応じて貰えました。

…というやり取りがあったので「私が役立たずだから切られた」ということは多分ないです、多分。笑
けれど5回めの更新の時に、急に派遣切りを宣告されてしまいました。
![]() 次は更新なしとのことです。 え!?「当初は3年MAXで働けそう」とのお話でしたよね? ![]() 当初はそうだったんですが、組織改編でジョブ子さんの枠には別の部署の正社員が来ることになりました…。 |
こんな風に「安定企業だから3年はずっと更新してもらえるハズ」と言われていても、経営悪化以外の理由による雇い止めは起こります。
業績が不安定な会社であれば尚さら…
「業績悪化」という理由で、突然の派遣切りの可能性は高まります。
本当に本当に、派遣切りは突然やってきます。
私自身の経験はこの1回ですが、友人・知人から何件も派遣切りに遭った話は聞きました。
派遣切りは
- どんなに安定した会社でも
- スキルや勤務態度に問題がない派遣スタッフにも
起こり得る。
1社でも多く登録すべき理由①|案件の選択肢が広がる
- 突然の派遣切り
- 普通に契約満了
に関わらず、1社でも多くの派遣会社に登録しておいた方が単純に求人の母数が増えます。
例えば
- A社:案件①、案件②、案件③を持っている
- B社:案件①、案件②、案件④を持っている
- C社:案件①、案件②、案件⑤を持っている
という場合、もしA社にしか登録していなかったら…
案件①②③しか紹介してもらえる可能性がないですよね。
でもB社やC社にも登録していたら…
案件①②③④⑤にまで選択の幅が広がります。
さらに、複数の派遣会社に登録しておくメリットは別にあります。
1社でも多く登録すべき理由②|同じ仕事で派遣会社で時給が違うことがある
例えば
ただし、どうしても低い時給を提示している派遣会社を通じて働きたい場合は例外です。
例えば、
という場合などですね。
交渉する時は下記のように言えば大丈夫です。

こちらのお仕事は○社が時給××円を提示してきてるんですが、貴社で同じ時給にしてもらうのは難しいでしょうか?
有給が残っていることもあって、今後も貴社でお世話になりたいんです。
こういう感じで言ってみると、大抵

などと言ってもらえます。
これが1社でも多くの派遣会社に登録しておくべき理由です。
登録すべきは”大手の”派遣会社|小さいところは時給も安くて案件も少ない
私は
- 大手でメジャーな派遣会社:8社
- 少しマイナーな派遣会社:2社
に登録していましたが、断然大手の方が案件数でも条件面(時給)でもメリットが大きいと感じました。
組織が大きいほど仕事を取ってくる営業さんも多くて案件も多いですからね。
- 同じ仕事
- 同日から働き始めた
- 派遣会社は別々
という立場の派遣スタッフが一方的に自分の時給を打ち明けてきたことがありました。
(スタッフ間で時給の話はタブーなので、私は自分の時給について触れませんでした)
さらに、働き始めて同じ期間が過ぎたあたりで、それぞれの派遣会社の営業担当に時給交渉をしたところ…
- 私 :50円アップ
- 同僚:30円アップ
ということもありました。
(この時も同僚派遣が一方的に時給を打ち明けてきましたが、本来はタブーです。)
.
だから、下記の例外を除いて登録するなら大手一択です。
はたらこねっとやジョブリンクワークのような派遣ポータルサイトで良い仕事を見つけた ↓ その仕事を扱っているのがたまたまマイナーな派遣会社だけ |
という場合は、普通に登録すれば大丈夫です。
「その派遣会社しか扱ってない仕事」ということなら、そこから申し込む以外に方法はないですので。
登録は面倒だけどスキマ時間にしておくべし
派遣登録は、はっきり言って面倒な作業です。
でも、大半の派遣会社の登録画面は途中保存ができるので、通勤時間などを利用して細切れで入力して保存していけばそんなに気になりません。
「登録だけして働かない」でもOK|まとめ
派遣登録をするとメールでの連絡が来るというデメリットはありますが、それ以外はメリットしかありません。
「登録するだけして働かないのも後ろめたい」と思う必要もありません。
- 安定企業でも派遣切りは急にくることがある
- 案件数・時給面で、登録するなら大手一択
(ただし、やりたい仕事が中小しか扱ってなかったら中小もあり)
ぜひ登録してみてくださいね。